ヨガインストラクターの資格取得は通学と通信どちらがいい?
ヨガインストラクターを目指そうと思ったとき、「通学と通信、どちらのほうがよいのだろう?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、ヨガインストラクターになりたいという方のために、ヨガインストラクターの資格を取得する方法やヨガインストラクターの仕事の魅力をお伝えします。
ヨガインストラクターの仕事の魅力
ヨガインストラクターの仕事は、人々の健康や美容をサポートできるというやりがいのある仕事です。他にもさまざまな魅力があります。
■感謝の言葉をたくさんかけてもらえる
レッスンを通して、身体に変化があったり、精神面で変化があったりすると、レッスンを受けている受講生は、感謝の言葉をかけてくれることが多いです。「先生のレッスンに来ると体調が整う」「身体が楽になる」など嬉しい言葉をたくさんもらえるので、やりがいを感じることができるでしょう。
■好きなことを仕事にできる
ヨガインストラクターを目指す方は、ヨガが好きという方が多いです。そのため好きなことでお給料をもらうことができます。好きなことを仕事にしたいという人にはとても嬉しいことでしょう。自分が好きなヨガをたくさんの人に広めることができるという点も魅力でしょう。
■自分自身の健康や美容に役立つ
ヨガを行うことで、自分自身の健康維持や美容にも役立ちます。
ヨガインストラクターの資格はどのようなものがある?
ヨガインストラクターの資格にはいくつか種類があります。それぞれの協会の資格を確認しておきましょう。
・全米ヨガアライアンス…RYT200やRYT500など
・インド政府…ヨガセラピーなど
・日本国内ヨガグループ…日本ヨガ連名認定資格、JAHA認定資格など
・そのほかのヨガ資格…エアリアルヨガ認定、マタニティヨガ認定など
どの資格を取得するか悩んだ場合は、まずは全米ヨガアライアンスの認定資格を取得してみてください。この資格は、世界的に有名な資格となっているので、取得しているとヨガ講師としてしっかりと知識があることを証明できます。まずはこの資格を取得してから、他の資格も取得して、レベルアップしていくとよいでしょう。
とくに全米ヨガアライアンスのRYT200資格は、ヨガ初心者から中級レベルの方まで、ヨガインストラクターになりたい人におすすめの資格といわれています。資格取得までにかかる最短期間はおよそ3か月です。さらにレベルアップしたい場合は、RYT500を目指すとよいでしょう。
ヨガ発祥の地であるインド政府に認められているヨガ資格は、取得するのが難しいといわれていますが、よりヨガの知識を深めたいという人でインドに行くことができる場合は、こちらも取得しておくとよいでしょう。
ヨガインストラクターの資格取得は通学と通信どちらがいい?
ヨガインストラクターの資格を取得したい場合、通学と通信のどちらを選ぶとよいのでしょうか。特徴をまとめておきます。
■通学講座
通学講座は、指定された場所でレッスンを受けて資格を取得するための技術を身につけます。直接講師から指導してもらうことができるので、正しいポーズの取り方や呼吸法など細かく学ぶことができるでしょう。通学講座は、短期集中講座もあり、短い期間で資格を取得することも可能です。
■通信講座
通信講座は、自宅で学習を進めるスタイルです。実技はDVDやオンラインで受講します。通学講座と比較して、自分の都合のよい時間帯で学習を進めることができる、費用を抑えることができるといったメリットがあります。しかし、実際に先生の動きを近くで確認できないので、自己流になってしまう部分があるというデメリットもあるでしょう。
ヨガインストラクターの資格取得は通学と通信の2通りがあることが分かりました。ご自身のライフスタイルに合わせてより利用しやすい方法で資格取得を検討してみてください。