ヨガインストラクターの資格を取得するまでの大まかな流れとは?
趣味や習い事でヨガを行っていると、インストラクターの資格に興味を持つ方もいるのではないでしょうか。では、ヨガインストラクターになりたい場合、どのようにすればよいのでしょうか。ここでは、ヨガインストラクターとして活躍するまでの大まかな流れについてまとめておきます。
ヨガインストラクターの資格の種類ごとの特徴
ヨガインストラクターの資格にはいくつか種類があります。
■全米ヨガアライアンス認定資格
ヨガの資格の中でも最も有名な資格です。この資格は、世界的に知られているものなので、持っていることでヨガのインストラクターとして質の高いレッスンができることを証明できます。なかでも、RYT200という資格を取得しておけば、世界70か国で通用します。
■インド中央政府公認資格
ヨガ発祥の地とされているインドの資格ということもあり、取得するのが難しい資格といわれています。
■国内ヨガ団体のヨガ資格
国内にはたくさんのヨガ団体があります。これらの団体が行っている資格を取得することで、ヨガインストラクターとして活躍できます。
■ヨガ流派ごとの認定資格
ヨガにはさまざまな流派があります。その流派ごとに資格が異なるので、さまざまなヨガスタイルを学びたい場合は、流派ごとに資格を取得しなければならない場合もあります。
■通信教育のヨガ資格
通信教育のヨガ資格は、ヨガを本格的に学ぶというよりも、手軽に学ぶというイメージがあるため、この資格だけでインストラクターとしてさまざまな場所で活動するのは少し難しい可能性があります。
ヨガインストラクターの資格取得前に確認しておくべきポイント
ヨガインストラクターの資格取得前に確認しておくべきポイントをまとめておきます。
■費用はどれくらいかかるのか
ヨガインストラクターになるためにどれくらいの費用がかかるのか確認しておきましょう。費用はスクールによって異なります。
■取得できる資格の種類
スクールによって取得できる資格に違いがあります。どのような資格を取得できるのか、その資格でどのように活躍できるのか事前に情報収集しておきましょう。世界的に知られている資格を取得しておいた方が働ける場所が広がります。
■資格取得後のスキルアップの場所を探す
資格を取得した後も、ヨガインストラクターとしての勉強は必要になってきます。そのようなインストラクター向けの勉強会についても調べておく必要があるでしょう。
ヨガインストラクターの資格を取得するまでの大まかな流れ
ヨガインストラクターの資格を取得するまでの大まかな流れについてまとめておきます。
■ヨガスタジオで実施している養成講座の場合
ヨガスタジオで実施している養成講座の場合は、オーディションや面接が行われることもあります。合格すると養成講座を受講でき、資格を取得したらそのままスタジオで働けるということも多いです。
■スポーツ専門学校で学ぶ
スポーツ系の専門学校は、ヨガインストラクターのための資格を取得できるケースが多いです。専門学校なので、就職サポートもあります。通学制となっていて2年かけてさまざまなことを学びます。時間的、金銭的な余裕があり、ヨガ以外の知識も身につけたい場合は、スポーツ専門学校を選ぶとよいでしょう。在学中にさまざまな資格を取得できます。
■短期集中コースで学ぶ
短期集中コースで学ぶ場合は、座学や実技など短期間で覚えて、最終日に試験を受けるということが多いです。短期間で合格できるレベルまで成長するように指導してもらえます。
ヨガインストラクター資格を取得するまでの大まかな流れについてお伝えしました。どのような方法で学んでいくのかによって、ヨガインストラクターとして活躍できるまでにかかる時間が変わってきます。まずは気になる講座やスクールの資料を取り寄せてみてください。